東京都の山々 あきる野市・日の出町の山々 幸神尾根・ロンデン尾根
(当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています)
いきなり広告を貼り付けます
私自身、楽天さんでは品物を良く購入しているので、馴染みのある通販サイトです。
生活用品に優れている印象があります。
次回からは、後のほうに貼り付けますね。
さて、本題。
今回は、何やらおしゃれな名前の尾根についての、紹介です。
参考:ヤマレコhttps://www.yamareco.com/
国土地理院のweb地図に作画して引用https://maps.gsi.go.jp/
ロンデン尾根概要図
凡例:緑色=ピーク(山頂)
斜め赤線=磁北線
尾根だけを見ると、あきる野市と日の出町の市町境界線しか見えませんが、山容全体の北方向は日の出町の中に大きく広がっています。
尾根図
凡例 赤い線=尾根
緑色=ピーク(山頂)
茶色=崖
斜めの赤い線=磁北線
幸神(こうじん)尾根
武蔵五日市駅から勝峰山に直接登るルートです。
その1
凡例 赤い線=尾根
青い線=谷(水があるものは特に沢と呼ぶ)
黄色マーカー=登山道の分岐点
赤色マーカー=登山者が自由に分岐点にしたところ
黒色の矢印=現在登山道として認定されているルート
ピンク色の矢印=登山者が自由に歩いているところ
青い線=谷(水があるものは特に沢と呼ぶ)
黄色マーカー=登山道の分岐点
赤色マーカー=登山者が自由に分岐点にしたところ
黒色の矢印=現在登山道として認定されているルート
ピンク色の矢印=登山者が自由に歩いているところ
西にある尾根を自由に歩く登山者も、います。
登山者が自由に歩く場所は安全性が保証されていないので、登山者の自己責任で歩くことになります。
自由に歩いている結果として、一般登山道から外れたところに踏み跡が付いています。
そういうものに惑わされる人も多く、道迷いの原因になっています。
そういうものに惑わされる人も多く、道迷いの原因になっています。
1 登山口です。セメント工場敷地の入口と重なっています。
ここからは、セメント工場沿いに進んでもいいし、2に直進してもいいです。
2 ここから3の幸神尾根に取りつきます。
3 ここから北西へ進みます。
登山者の中には、道を進まずに、尾根そのものを登っていく人もいます。
登山者の中には、道を進まずに、尾根そのものを登っていく人もいます。
4 北から来た道と行きあう場所で、ここでその道(緩やかだが、遠回りになる)に乗り換えていく人もいます。
ここからまっすぐ行くと、尾根です。
ここからまっすぐ行くと、尾根です。
5 北から来た道に乗り移って進むというのが、近ごろの一般的な道です。
その先は、谷をトラバースしながら尾根を登っていくことになります。
その先は、谷をトラバースしながら尾根を登っていくことになります。
この先が、勝峰山になります。
その2
6 ここで、尾根を直接登り下りする登山者と合流します。
ここから勝峰山の東の展望台に直接行こうとする登山者も、います。
勝峰山 ここから北に伸びる尾根や谷に下りる登山者も、います。
ここから東に行くと、展望台があります。
ここから西に向かうと、ロンデン尾根との合流点である深沢山分岐に向かいます。
7 ここにある3つのポイントから、北に伸びる谷や尾根、南に伸びる谷などに下りる登山者も、います。かなりの急傾斜なので、安全性は保証できません。
深沢山分岐 ここがピークであることからここを回避して南から巻いていく道をとろうとする登山者が、います。巻き道は、平坦であるが危険(斜面の道なので、狭い)と相場が決まっています。注意が必要です。
ロンデン尾根
その1
凡例 緑色のマーカー=登山口
その他=上の地図と同じ
A~Fの記号=ポイント地点(ちょっと小さかったかな?)
その他=上の地図と同じ
A~Fの記号=ポイント地点(ちょっと小さかったかな?)
A 北西方向の尾根に直進します。
B 斜面を直登してここに登り、西の尾根に直進します。
ここからは、登山者が自由に歩き回っている道がたくさん出ています。
そういう道を選ぶときは、しっかりと方角を見定めてから。
ここからは、登山者が自由に歩き回っている道がたくさん出ています。
そういう道を選ぶときは、しっかりと方角を見定めてから。
地蔵山 北西方向に緩やかな道を進みます。
南北それぞれの方角に、登山者が自由に歩く道があります。南のほうは傾斜がかなり急で、一度下りると登り返すのが難しくなります。
ためぐそ山 変な名前が付いています。
C 次のピークへのコルです。
D~E このピークに東から取りつくとき、直登しないで南をぐるっと巻いていく道が地形図に登山道として記されています。
その道を行ってもいいですし、直登する道もあります。
現在は、直登する道が一般登山道として評価されているようです。
南を巻いていくときに、誤って南東の尾根に迷い込んでしまう人もいるからでしょうか。
その道を行ってもいいですし、直登する道もあります。
現在は、直登する道が一般登山道として評価されているようです。
南を巻いていくときに、誤って南東の尾根に迷い込んでしまう人もいるからでしょうか。
F ピークの南端です。
その2
H ここまで北西進してきたのが、ここで西にターンします。
北東に伸びる尾根に行く登山者も、います。
北東に伸びる尾根に行く登山者も、います。
深沢山 東西に伸びる尾根に行く登山者も、います。
すぐ西側を南北に行き来する登山者は、恐らく山を巻こうとしていると思われます。
I ここから西の谷に向かって下る登山者が、かなり多くいます。かなり急傾斜なのですが、大丈夫でしょうか?人数が多いことから踏み跡も明瞭になりつつあるのでは、といったところです。
その3
深沢山分岐で、ロンデン尾根は東から来る幸神尾根を吸収します。
ピーク441 避けるように周囲を巡る登山者がいますが、ピークへの登りを避けて巻こうとしているのでしょう。
登ると疲れますが比較的安全です、巻くと疲れませんが道が細く危険です。
登ると疲れますが比較的安全です、巻くと疲れませんが道が細く危険です。
8 上と同じく、ピークを巻こうとする登山者がいます。
9 北に行く谷に下りようとする登山者が、います。
ピーク448 ここも、巻こうとする登山者がいます。
10・11・12 両外側に広がったり、また戻ってきたり、また両外側に広がったりする登山者が、います。
これはおそらく、この次のピークを巻こうと試みたが、そのピークが今までの小ピークと異なり大きなものなので巻くことができず戻ってきて、進んで再び巻こうと試みているような軌跡と思われます。
その4
13 地図では見切れていますが、南の尾根に行こうとする登山者がかなりの人数います。
その先にある小ピークに行こうとしている人と、さらにその先の尾根を下ろうとする人の、2種類います。
この先のほうは、尾根が鋭くなり危険だと思うのですが。
真藤の峰 ピーク543です。東から来て、少し南に下り、そして北西へターンします。
北東尾根と南の尾根に行く登山者が、います。
梵天山 ピーク607です。
ここを避け南から巻こうとする登山者が、います。
また、南に伸びる尾根に行こうとする登山者も、います。
16 南の尾根に行こうとする登山者が、います。
17 南の谷に行こうとする登山者が、います。
白岩山 ピーク631です。
ここでも、巻こうとする登山者がいたり、南北の尾根に行こうとする登山者がいたりと、いろいろいます。
ロンデン尾根分岐 南から来た金比羅尾根と合流します。
幸神尾根・ロンデン尾根のアップダウン状況
ロンデン尾根は、まさにアップダウン、アップダウン、アップダウンです。
急登は、梵天山の東側と、白岩山の東側です。
まとめ
登山者それぞれには、それぞれの目的があります。
出会った登山者の全員が、自分と同じ方角に行く、同じ山に行く、同じ道を行くと思い込んではいけません。
コメント
コメントを投稿