山道の姿かたちを知る3 丸山

丸山、と言っても、それは全国各地に普通にある名前です。
今回紹介する丸山は、高尾山から雲取山に至る県境山脈の中にある、東京都檜原村と山梨県上野原市の境にある山です。
東は生藤山・熊倉山・土俵岳で、西は少し離れて槙寄山・三頭山です。

かなりローカルな場所をやっていますが、ブログの方針としては人口の多い県順に、山名が付いている山々を採り上げるという方向です。
名前が付いている山には、一度は登ってみたいと思うでしょう。
どんな山かな?と、興味もそそられると思います。

だから今は、東京都の山々をやっています。伊豆諸島や小笠原諸島の山々も、含みます。

国土地理院のweb地図に作画して、引用しました。
https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html

丸山の位置は、小さな赤いマーカー群があるところです。
高尾山の西北西19キロ。
ちなみに高尾山の東19キロには、立川市があります。

丸山への登山ルート





























丸山は、標高1098メートル。
南に2ルート、北に2ルートの、一般登山道があります。これ以外にも、バリエーションルートがあります。
また東や西から、県境山脈の稜線を縦走してアプローチするルートが、あります。

丸山の山頂に直接アプローチするルートは南からの1つだけで、それ以外は県境山脈の東西の2つの峠を経由するルートです。

ローカルな地域なので登山者が少ないかと思いきや、大手動画サイトに挙げられている本数は3,4本確認できます。ほとんどは縦走路の一部ですが。

南ルート1(山頂に直接)





























富士急行バスの日寄橋バス停(上野原駅から35分)付近から上がっていくルートです。

拡大図その1

























神社のある谷を詰めていき、途中北西に分かれる谷に進みます。
本来は西にある尾根や東にある尾根の上に登りたいところですが、かなりの急傾斜なので、まずは入りやすい谷に沿ったルートへ迂回しています。
その谷も詰めていくと急傾斜や滝があるので、それを巻くようにして進んでいます。

拡大図その2




























谷のルートがこれ以上進めないので、西のピーク641に上がります。
ここも斜面の直登は無理なので、徐々に標高を上げていくルートで尾根の上へ行きます。

ピーク641のある尾根はやがて北隣りの尾根に吸収されるので、そちらに歩を進めます。
しかし登山ルートはその尾根を登らずに、北の谷を渡っていきます。さらに北隣りにある尾根のほうが、傾斜が緩やかだからです。

拡大図その3




























この北隣りの尾根に最初から登ればいいのでは?と疑問が起こるでしょうが、この尾根の下のほうはかなりの急斜面で難しいです。
いちおう地形図に元からルートが記されていますが、リアルにここを上がる登山者はほとんどいないようです。
もちろん挑戦するのは自由ですが、できるだけ安全な道を選んで登りたいところです。

ピーク919で南西に延びる尾根と合流します。
下りで使う時は、こういう自然の分岐に気を付ける必要があります。この南東に行くルートは不明瞭、南西尾根のほうが明瞭だからです。

拡大図その4




























ピーク919からは、尾根を登って山頂へ行きます。
ラスト150メートルは、急登です。地形図ではルートはまっすぐですが、入手した情報によると登山者の多くはつづら折りに登っていくルートを選んでいる模様です。
地形図に記されているルートは一応の目安なので、絶対視しないで現場で適宜歩きやすいルートを選びましょう。選ぶ際には、いろいろな情報ソースを判断基準に利用しましょう。

南ルート2(西の笛吹峠を経由)

























ピーク652の北にある神社付近から登るルートですが、ここに至るにはさらに南にある富士急行バスの初戸バス停(上野原駅から40分)から1.8キロメートル歩いていく必要があります。

拡大図その1



















(引用ミスで、磁北線が点線になってしまいました)
ピーク818に登っていくのですが、最初の急傾斜はつづら折りで登っていき、傾斜が緩やかになると直登になります。
ピーク818からは、尾根道です。

拡大図その2























ピーク933で、南西に延びる尾根と合流します。
この南西尾根にも登山道が初めから記されていて、ここを登る人も少ないですがいるという情報があります。

拡大図その3

















ピーク933からは、2ルートに分かれます。
そのまま尾根を直登し、県境の東西縦走路に登り東の笛吹峠を経由して丸山に向かうルートを採ってもいいです。
また笛吹峠には、ピーク933からショートカットの道もあります。

登山者の利用状況は、情報によると半々といったところです。
登らずに同じ標高の道を行くショートカットというとお得感がありますが、意外と距離が長く、急斜面を歩くため足元に注意が必要です。
選択は、お好み次第です。

拡大図その4

















北ルート
























丸山に北から登るルートは東西の2本ありますが、いずれも登山口は笛吹(うずひき)入口(西東京バスのバス停がある)になっています。
そこから500メートル南に行ったところに、東西両分岐があります。

拡大図その1
















東ルートは、ピーク691のある尾根への登りをめざします。
まず谷を行き、そこからつづら折りで尾根に登ります。
ただこの尾根は南に行っても急傾斜が続くので、その後もつづら折りをしながら尾根を登っていきます。

西ルートは、ピーク769のある尾根への登りをめざします。
まず、クネクネとした林道を進み(ショートカットを試みる人もいるようです)、適当な箇所から尾根に登ります。
ここに記されたルートをショートカットしてピーク769に直登する登山者が、けっこうな数いるという情報です。
ルート選択は、各自の力量や好み次第です。
ピーク769以南は、尾根道です。尾根の最高位そのものを歩いているわけではないことに注目してください。

拡大図その2
















東ルートは、ピーク804付近からようやく直登できるようになります。

西ルートは、ピーク924の南に分岐点があります。東の道(尾根)を選ぶと山頂、西の道(トラバース)を選ぶと笛吹峠です。

拡大図その3















東ルートの行き先は、県境山脈上の小棡(こゆずり)峠です。
そこから西に縦走し、丸山に至ります。

拡大図その4


















ピーク924から笛吹峠への道を、拡大しました。
急斜面の同じ標高の道を、谷や尾根を複数渡っていく道です。利用者はけっこういるという情報です。

拡大図その5





















北のほうにある森沢の水の流れを楽しみながら登るというルートも、あります。
バリエーションルートです。利用者は少ないという情報です。

拡大図その6


























森沢の途中から、山頂を目指します。
ピーク880の尾根を行くルートと、その東隣りの尾根を行くルートが、あります。
どちらも登り口が不明瞭かつ急傾斜で、尾根の上も不明瞭です。
利用している人はほとんどいないという情報です。

こういう植生も、登山道を楽しんだり、選択するときの目印になります。

針葉樹は、ほとんどが人工林で、伐採のための道が各所にあり登山道との違いがよく分からないことが多いです。


コメント

このブログの人気の投稿

いま話題の富士山の山頂と、各ルートの地形状況

登山をしようと思った時、あなたはその山をどう思っていますか?

遭難事例の検証2 道を90度間違える