道迷いを防ぐための地形図遊び6 景信山の北ろく・西ろく

バリエーションルートばかりを追究していると、本来のルートを忘れてしまうので念のため。













こんな状況です。
https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html


小仏城山や堂所山からの縦走ルート、東から登るルート、西から登るルートがあります。
北からのアプローチや、西からのアプローチが見えませんね。
北から登るには、東に回る必要があります。
西から登るには、小仏峠経由か、底沢峠・堂所山経由かという大回りが必要です。

ということで、バリエーションルートがあるかどうかを見てみましょう。

<景信山の北バリエーション>



















残念ながら、全滅です(笑)。
尾根(赤い線)、谷(青い線)ともにふもとまで続いていますが、全ての踏み跡ルート(ピンク色の線)に「X」が付いています。
(私が国土地理院地図に、登山アプリ情報を加味して作図しました)

この様子から察するに、登ろうとした人はいません。
下山を試みた人は少なからずいますが、全員、途中で断念している模様です。
まあ等高線を見れば分かりますが、めちゃくちゃな急傾斜です。ゆるい傾斜のところは一つもありません。

縦走路の西のほうには、紆余曲折(笑)がありますが、いちおう登山・下山が可能なルートがあります。
尾根を下ろうとしたら、途中でストップ。東にトラバースで(登り返したくなかったんだろう)引き返し、東隣りの谷から降りるというルートです。
登るのはこの谷から試み、途中でストップし、西にトラバースターンして引き返し西隣の尾根に登るというルートです。

<景信山の西バリエーション>





























ちょっととんでもないものを見つけました。あきれて開いた口が塞がらないという(笑)。
このピンク色で示した踏み跡ルートです。
もちろんここは一般ルートではなく、さらに自然のルート(尾根、谷)でもありません。

これは、登山者たちが自分たちの都合で作っていった、いわゆる勝手ルートです。
縦走路の西側、南側に一定の距離を置いて、同じ標高を歩いていくいわゆるトラバース的に作られています。
つまりこのピンク色ルートは、縦走路の勝手脇道なのです。

この道にはいったい何の意味があるのでしょうか?
まあ人の趣味志向は様々で、私には理解できない何かの目標があるのだとは思いますが。
(同じ標高なので、つまりアップダウン歩きをしたくないのだろうと想像できます)
ここの踏み跡が、またかなりの大人数の様相で、そのうち新ルートとして定着しそうな勢いです。















では、西ルートの検証をしましょう。
なおここで紹介するバリエーションルートは、あくまで踏み跡があり通行可能だと推定できるというだけで、安全性は保証できません。

縦走路の671ピークから西に下る尾根があります。
ここの492ピークを経てふもとまで下りていく踏み跡が数人以上あるので、どうやら通行可能でしょう。

次に671ピークの北にあるコル(峠)から、西に谷が下っています。
ここをふもとまで下る踏み跡も、あります。
ただその谷を一直線に下る踏み跡は、ありません。途中で滝や断崖になったかで断念したと想像できます。
踏み跡はトラバースして南隣りの尾根に乗っかり、そこをそのまま下っていくか、途中で北の谷方面にトラバースして谷ルートに復帰するかのどちらかになっています。

671ピークのすぐ西にも谷があります。
ただ直接下ることはできず、他のルートから来た人が途中でこの谷を利用して下っていく踏み跡があります。

コメント

このブログの人気の投稿

東京都の山々 日の出町・青梅市 日の出山

東京都の山々 鍋割山 1084メートル

東京都の山々 青梅市・奥多摩町 御岳山