山道の姿かたちを知る3 丸山

丸山、と言っても、それは全国各地に普通にある名前です。 今回紹介する丸山は、高尾山から雲取山に至る県境山脈の中にある、東京都檜原村と山梨県上野原市の境にある山です。 東は生藤山・熊倉山・土俵岳で、西は少し離れて槙寄山・三頭山です。 かなりローカルな場所をやっていますが、ブログの方針としては人口の多い県順に、山名が付いている山々を採り上げるという方向です。 名前が付いている山には、一度は登ってみたいと思うでしょう。 どんな山かな?と、興味もそそられると思います。 だから今は、東京都の山々をやっています。伊豆諸島や小笠原諸島の山々も、含みます。 国土地理院のweb地図に作画して、引用しました。 https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html 丸山の位置は、小さな赤いマーカー群があるところです。 高尾山の西北西19キロ。 ちなみに高尾山の東19キロには、立川市があります。 丸山への登山ルート 丸山は、標高1098メートル。 南に2ルート、北に2ルートの、一般登山道があります。これ以外にも、バリエーションルートがあります。 また東や西から、県境山脈の稜線を縦走してアプローチするルートが、あります。 丸山の山頂に直接アプローチするルートは南からの1つだけで、それ以外は県境山脈の東西の2つの峠を経由するルートです。 ローカルな地域なので登山者が少ないかと思いきや、大手動画サイトに挙げられている本数は3,4本確認できます。ほとんどは縦走路の一部ですが。 南ルート1(山頂に直接) 富士急行バスの日寄橋バス停(上野原駅から35分)付近から上がっていくルートです。 拡大図その1 神社のある谷を詰めていき、途中北西に分かれる谷に進みます。 本来は西にある尾根や東にある尾根の上に登りたいところですが、かなりの急傾斜なので、まずは入りやすい谷に沿ったルートへ迂回しています。 その谷も詰めていくと急傾斜や滝があるので、それを巻くようにして進んでいます。 拡大図その2 谷のルートがこれ以上進めないので、西のピーク641に上がります。 ここも斜面の直登は無理なので、徐々に標高を上げていくルートで尾根の上へ行きます。 ピーク641のある尾根はやがて北隣りの尾根に吸収されるので、そちらに歩を進めます。 しかし登山ルートはその尾根を登らずに、北の谷を渡って...