投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

東京都の山々 大岳山 1266メートル

イメージ
(このブログはアフィリエイト広告を使用しています) 広告 ヤマケイ文庫 侮るな東京の山 新編奥多摩山岳救助隊日誌【電子書籍】[ 金 邦夫 ]  参考 国土地理院web地図に作画して引用 https://maps.gsi.go.jp/    ヤマレコ https://www.yamareco.com/ 今回は、大岳山を紹介します。 位置 このような大きな地図にも、はっきりと明記されている山です。 山系 凡例 赤い斜め線=磁北線    赤い線=尾根    緑色=山頂 御岳山から鍋割山を経て続く稜線上の山で、南ろくにすそ野が広がっています。 山体としては、奥多摩町の山というより、檜原村の山と言ったほうがいいのですが。 一般登山道3ルート この山は稜線上の山なので、ここに至るには他の山を経由していく必要があります。 赤色 =北東の御岳山方面から来るルートです。 橙色 =西の鋸山方面から来るルートです。 青色 =南から来るルートです。    なお東の大滝鍾乳洞付近(上養沢方面)から登れば、ふもとから直接アプローチ可能です。 山頂付近のアップダウン状況 凡例 黄色い円マーカー=目印    ピンク色の線=傾斜のある道(太いほど急傾斜)    緑色の線=高低差10メートル以内の道         なだらかとは限らない 3つの方角から来る道のいずれも、山頂近くでは急登となっています。 御岳山方面からの道には、少しですが岩場があります。 登山各ルート 西からルート(鋸山から)2.9キロメートル(標高1109→1266) 分岐状況 凡例 黒い矢印=ルート    ピンク色の矢印=分岐していく道    赤い線=尾根    青い線=谷 鋸山からの道は、基本的に稜線上を進めばほぼ迷うことはありません。 ただ特に下山する際に、どこからかバリエーションルートに分岐するルートを選択すると、分岐する箇所を間違える可能性はあります。 基本的に分岐する箇所に標識は、ありません。 (梅沢探勝路など有名な分岐には、標識があります) 地図による事前の予習や、地図読み能力とGPSアプリなどの備えが必須です。 拡大図その1 鋸山から東へ1キロメートルの範囲です。 分岐が3か所あり、南に行く2ルート、北に行く2ルートの、4ルートのバリエーションルートと分岐します。 このバリエーションルートは、いずれもふもとまで...

東京都の山々 鍋割山 1084メートル

イメージ
 (このブログはアフィリエイト広告を使用しています) 参考 地理院地図に作画して引用 https://maps.gsi.go.jp/    ヤマレコ https://www.yamareco.com/ 今回は、東京都の青梅市と奥多摩町の境界にまたがる、鍋割山を紹介します。 丹沢にも同名の山があります。 東京百名山(日本ハイキング倶楽部が選定)に名を連ねています。 位置 御岳山への南西からの登山ルートの途中にある山です。 正直、マイナーな山です(笑)。 山系 南北約5キロメートルに連なる稜線の中に、あります。 登山道 1 御岳山方面から稜線を縦走してくるルート 2 大岳山方面から稜線を縦走してくるルート 3 北(鳩ノ巣駅方面)から稜線を縦走してくるルート   これは、バリエーションルートです。(歩いている人はかなり多いですが) 北からルートの状況 バリエーションルートですが、歩いている人が非常に多いので特別に紹介します。 アップダウン状況 凡例 ピンク色=傾斜のある道(太いほど急登)    緑色=高低差10メートル以内の道 元はバリエーションルートなので予想はしていましたが、やはりというところです。 急登・急下りの連続です。 今は人がたくさん歩いていますが、開発初期はこの険しさにプラス藪漕ぎ状態だったでしょう。 城山の北から南南東に分岐する、緑色の道の箇所の拡大図 緑色の道は、確かに高低差10メートル以内の道です。 しかし、その実態は。 これは等高線に沿って谷を渡っていくトラバース道です。 等高線同士の間隔が、非常に狭いですね。 つまり登りに使う時は南から行くわけですが、左は急傾斜(この地図で測ると45度から50度くらいの傾斜)の斜面、右は急傾斜の谷底、道は人ひとり歩けるかどうかの狭さで、足を滑らせると右の谷に真っ逆さまというとても危険なルートです。 分岐状況 その1 凡例 赤い線=尾根    青い線=谷    紫の線=鉄塔電線    黒い矢印=登山道    ピンク色の矢印=登山者の自由な行動 このバリエーションルートは、北から伸びてくる尾根をたどるルートです。 城山付近は、四方に分岐する道があります。 周辺の尾根や谷に誘引されてしまう登山者が、います。 城山の東にある黄色い円マーカーは、越沢(こいざわ)バットレスです。 その東に、南北に高さ60~80メートル...

東京都の山々 青梅市・奥多摩町 御岳山

イメージ
 (このブログでは、アフィリエイト広告を使用しています) 広告 山と高原地図 奥多摩 御岳山・大岳山 2025 [ 昭文社 地図 編集部 ] とても有名な登山用地図です。これを使って登山している方も多いでしょう。 登山入門書としては必須の本ですが、より詳しい地図は国土地理院の地図です。 併用して使うのがいいですね。 参考 国土地理院web地図に作画して引用 https://maps.gsi.go.jp/    ヤマレコ https://www.yamareco.com/ 今回は、御岳山(みたけさん)を紹介します。 山岳信仰の山として有名で、ケーブルカーで気軽に登れます。 どこにある? 凡例 赤色と緑色の小さな密集=御岳山 拡大すると 凡例 赤い斜めの線=磁北線    赤い線=尾根    緑色=山頂 日の出山の西。 1つの山系のように見えますが、よく見ると3つの山(御岳山駅の883メートルの山、御嶽神社の929メートルの山、奥の院の1077メートルの山)があり、それぞれ尾根がつながっていず分かれていて3つの山系となっています。 登山ルート 古くから山岳信仰登山が盛んなため、東西南北のあらゆる方向からのルートがあります。 ケーブルカーを利用するものから、アスレチックなものまで、いろいろあります。 黒色 =ケーブルカーおよび林道ルート オレンジ色 =大塚山経由、北からルート 緑色 =大岳山・鍋割山経由、北西から南回りのルート 青色 =大岳山から、ロックガーデン、七代の滝を経るルート ピンク色 =大岳鍾乳洞方面からルート 紫色 =日の出山経由、東からルート 各ルートの状況 1 ケーブルカーおよび林道ルート 3.5キロメートル(標高408→915) アップダウン状況 御岳山駅からビジターセンターまでは、なだらかな道となっています。 ビジターセンターから山頂までは、緩やかな登りです。 林道ルートは、中間地点までは登りが続き、ところどころ(つづら折りのターンする箇所)傾斜が急な箇所もあります。 中間地点以降は、なだらかな箇所と登りの箇所が交互に来ます。 分岐状況 林道部分1 最初部分です。 標識はありますが、分岐のしかたや方角をあらかじめ知っておくことが有益です。 林道部分2 ケーブルカーの下をくぐった直後、右へ鋭角ターンします。 下るときは、直進しないよう気をつけます。...