投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

東京都の山々 日の出町・青梅市 日の出山

イメージ
 (このブログは、アフィリエイト広告を使用しています) 広告 日本酒 澤乃井 奥多摩湧水仕込 小澤酒造 奥座敷奥多摩 東京 720ml 15.5% 辛口 送料無料 登山中の飲酒は中高年の秘かな楽しみになっていますが、できればやめたほうがいいです。 下山した後に一杯ひっかけてください。 参考 国土地理院地図に作画して引用 https://maps.gsi.go.jp/    ヤマレコ https://www.yamareco.com/ 今回は、東京都の日の出町にある(青梅市にもまたがっています)、日の出山を紹介します。 標高は、902メートル。 山頂からのパノラマ眺望が、素晴らしいと評判です。 日の出山の位置 凡例 ピンク色=日の出山 日の出山の姿かたち 凡例 赤い斜めの線=磁北線    赤い線=尾根    緑色=ピーク    黄色い円マーカー=登山道の目印 山は、山頂付近だけでなく、そこから伸びる尾根全体も山といえます。 南東から来る金比羅・ロンデン尾根の延長線上で、麻生山を経てその終端に当たります。 また、日の出町と青梅市の境界線をなす長大な東西稜線上の山であり、西には御岳山があります。 尾根は、北東方面の御岳本町に向かって1本伸び、南に向かって途中で2本に分かれる尾根が伸び、南に出て東に向かう短い尾根が伸びています。 登山ルート 代表的なものに、5ルートがあります。 A:御岳山にケーブルで登り、そこから日の出山へ縦走 B:五日市から金比羅尾根・ロンデン尾根で縦走し、麻生山を経て日の出山へ縦走 C:日向和田方面から出発し、三室山・高峰と縦走 D:南ろくの上養沢から登る E:ハイキングコースで登る(地図に黄色い線の一部として表示されている) A 御岳山から日の出山へルート 2.3キロメートル(標高929→902) アップダウン状況 凡例 ピンク色=登り(太いほど急傾斜)    緑色=高低差10メートル以内の区間 急登箇所は、少しだけあります。 その他は、ほとんどが平坦な道や緩やかな登りです。 分岐状況 御岳山周辺 凡例 赤い円マーカー=他の道との分岐 意外と分かりにくいので、思いっきり拡大しました。 赤い円マーカーのうちの中が薄くなっている大きな円の箇所 その直前では、店が並ぶ中を東に行き、突き当りを右に曲がり、少し行った先で左に下ります。 そして直進下った...

遭難発生 2025・6・25 イルムケップ山 (熱中症・無事)

イメージ
 (このブログは、アフィリエイト広告を使用しています) 広告 手ぬぐい [気音間] 筍掘り(たけのこほり) 春柄 タケノコ ハチク モウソウチク マダケ ネマガリタケ  手ぬぐい(手拭い) 山菜取りのお供にいかが?日本製の安心素材です。 参考 国土地理院web地図に作画して引用 https://maps.gsi.go.jp/    ヤマレコ https://www.yamareco.com/ 遭難発生 2025年6月25日、北海道赤平市のイルムケップ山に山菜取りに出かけた人が、熱中症で動けなくなり、無事救助されました。 イルムケップ山はどこにある? ピンク色で塗った場所にあります。 標高864メートル。いわゆる低山に分類されます。 山名は、アイヌ語です。由来は、不明。火山です。 山の姿かたち 凡例 赤い斜め線=磁北線    赤い線=尾根    緑色=山頂(1つではありません) イルムケップ山を含めた3つの主峰をいただく、火山の特徴である円形の山系です。 主尾根は、南に開いたコの字型をしています。 もとは、全体が一つの山だったのが、谷の浸食により現在の姿になったと思われます。 特に南側の谷の浸食が激しく、山体の南側を深く削っています。 登山道の姿かたち エルム森林公園駐車場からルート 5.9キロメートル(標高372→864) 現在、登山道はこれ1本です。 アップダウン状況 登山歩道と記している地点までは、大体がなだらかな箇所で、緩やかな登りの箇所もあります。 その地点(標高603メートル)から山頂までの1キロメートルは、ずーっと登りで、急登の箇所もあります。 分岐状況 分岐はとても重要なもので、事前にどの道を選ぶか決めておき、当日その決めたとおりに選択することが大事です。 その1 凡例 黒い矢印=ルート    ピンク色の矢印=他の登山道や踏み跡    黄色い円マーカー=目印    赤い円マーカー=他の道との分岐 その2 凡例 赤い点マーカー=登山者が付けた自由な踏み跡との分岐点 他に道が多数あるので、分岐点も多数発生します。 その3 標高490メートル付近の分岐点2つです。 その4 旧道登山口から北に進路を取ると、旧道に入っていきます。 最近はあまり使われていないので、笹が繁茂し道を覆っているような状況です。 その5 この黄色い円マーカーに「登山歩道」という標...

遭難発生 2025・6・22 浜石岳 (道迷い・無事)

イメージ
 (このブログは、アフィリエイト広告を使用しています) 広告 サイダー・コーラ5種バラエティセット サイダー/果物/フルーツ/富士山/コーラ/バナナ/ばなな/ユズ/ゆず/とうもろこし/みかん/プレゼント/ギフト/贈り物/イベント/木村飲料 浜石岳といえば、山頂からの富士山を含む景色が有名です。 地元静岡県の特産品を使ったこれらの商品、登山のお供にいかがですか? 参考  国土地理院のweb地図に作画して引用 https://maps.gsi.go.jp/    ヤマレコ https://www.yamareco.com/ 遭難発生 2025年6月22日、静岡県の浜石岳にて、高齢者の道迷いによる遭難事故が発生しました。 幸いにも、無事救助されました。 浜石岳はどこにある? 地図のピンク色で示した位置に、あります。 標高は、707(正確には706.6)メートル。いわゆる低山に分類されます。 山の姿かたち 凡例 赤い線=尾根    緑色=山頂や小山頂 静岡市の由比海岸の西に連なる山々は、北のほうに緩やかな連峰となって伸びています。 浜石岳は、その山系のなかの一峰で、最高峰になっています。 山頂付近の姿かたち 凡例 緑色=山頂    赤色=尾根    青色=谷 山頂の等高線で囲まれた場所がとても広く、多人数が滞在できます。 山頂からの眺望は、素晴らしいという評判です。 尾根が東西南北に伸びていますが、谷も特に西ろくでは深く切り込んでいて、山体の浸食がすすんでいます。 登山道の姿かたち 山頂付近の地図を見ると A 南から登っていく道。 B 北から山頂にアプローチする道。 C 北から登ってきて、Bに連結。 D 南から登ってきて、Bに連結。これは実は東から来る林道が、南に迂回する道です。 E 東から登ってきて、Bに連結。東から来る林道と山頂の、ショートカットルート。 このうちEの道は、地形図に載っていません。 Aの道も、東ろくの登山口からつなぐ道は地形図に載っていない道です。 いずれも元はバリエーションルートだったと思われ、それが現在は一般道として評価されています。 あちらこちらに道が多数ありますが、山頂への登り口は、実は、南と北の2か所しかありません。 そのため、逆にどこから山頂にアプローチしてよいのか、迷う可能性があります。 標識が各地に多数立てられていますが、逆に標識...