東京都の山々 日の出町・青梅市 日の出山
(このブログは、アフィリエイト広告を使用しています) 広告 日本酒 澤乃井 奥多摩湧水仕込 小澤酒造 奥座敷奥多摩 東京 720ml 15.5% 辛口 送料無料 登山中の飲酒は中高年の秘かな楽しみになっていますが、できればやめたほうがいいです。 下山した後に一杯ひっかけてください。 参考 国土地理院地図に作画して引用 https://maps.gsi.go.jp/ ヤマレコ https://www.yamareco.com/ 今回は、東京都の日の出町にある(青梅市にもまたがっています)、日の出山を紹介します。 標高は、902メートル。 山頂からのパノラマ眺望が、素晴らしいと評判です。 日の出山の位置 凡例 ピンク色=日の出山 日の出山の姿かたち 凡例 赤い斜めの線=磁北線 赤い線=尾根 緑色=ピーク 黄色い円マーカー=登山道の目印 山は、山頂付近だけでなく、そこから伸びる尾根全体も山といえます。 南東から来る金比羅・ロンデン尾根の延長線上で、麻生山を経てその終端に当たります。 また、日の出町と青梅市の境界線をなす長大な東西稜線上の山であり、西には御岳山があります。 尾根は、北東方面の御岳本町に向かって1本伸び、南に向かって途中で2本に分かれる尾根が伸び、南に出て東に向かう短い尾根が伸びています。 登山ルート 代表的なものに、5ルートがあります。 A:御岳山にケーブルで登り、そこから日の出山へ縦走 B:五日市から金比羅尾根・ロンデン尾根で縦走し、麻生山を経て日の出山へ縦走 C:日向和田方面から出発し、三室山・高峰と縦走 D:南ろくの上養沢から登る E:ハイキングコースで登る(地図に黄色い線の一部として表示されている) A 御岳山から日の出山へルート 2.3キロメートル(標高929→902) アップダウン状況 凡例 ピンク色=登り(太いほど急傾斜) 緑色=高低差10メートル以内の区間 急登箇所は、少しだけあります。 その他は、ほとんどが平坦な道や緩やかな登りです。 分岐状況 御岳山周辺 凡例 赤い円マーカー=他の道との分岐 意外と分かりにくいので、思いっきり拡大しました。 赤い円マーカーのうちの中が薄くなっている大きな円の箇所 その直前では、店が並ぶ中を東に行き、突き当りを右に曲がり、少し行った先で左に下ります。 そして直進下った...