道迷い事例(2023年発生)の検証 2 三重・雨乞岳

雨乞岳については、1年くらい前に一度投稿した記事がありますが、そのときは山全体を考察しませんでした。 今回は、山を考察しつつ、各ルートの状況を見るつもりです。 参考資料:豊川山岳会の道迷い遭難事例 https://toyokawa-ac.jp/ ヤマレコ https://www.yamareco.com/ 雨乞岳の地図 地図は、国土地理院のweb地図に作画して引用しました。(以下の引用も同様) https://maps.gsi.go.jp/ 凡例 黒い点線の印字=登山道 緑色=ピーク(山頂) オレンジ色=崖 赤い線=尾根(実線は明瞭なもの、点線は不明瞭なもの) 青い線=谷沢(同上) 斜めに入っている赤い点線=磁北線 雨乞岳の姿かたち 東西南北に尾根が連なっています。山脈群の中の一つの峰です。 ふもとからのアクセスは、主に、東ろく、西ろくになっています。 東ろくの利用者が多いのは、自動車で登山口にアクセス可能な道(鈴鹿スカイライン)が整備されているからです。 登山ルート 1 北西の甲津畑町から谷を登ってきて、杉峠から山頂に至るルート 2 東の武平峠から谷または尾根を登ってきて、東雨乞岳から山頂に至るルート 尾根を登り下りするルートは、バリエーションルート (谷・尾根を周回するルートが近年多くなっている) (コクイ谷経由のルートは、バリエーションルート) 3 南の清水頭登山口から登り、南雨乞岳を経て山頂に至るバリエーションルート 4 南の甲賀市の大河原橋から登り、南雨乞岳を経て山頂に至るバリエーションルート 道迷いが多発しているルートは、このうち2の東から登ってくるルートです。 今回は、この道迷いの本丸ルートを検証してみます。 武平峠から山頂へ登り下りするルート(クラ谷ルート) その1 標高877メートルの場所が、武平峠です。 ここから西に300メートル歩いたところが、登山口になっていて近くに駐車場もあります。ここから北に行きます。 最初の取りつき 尾根をつづら折りで登っていくルートですが、ショートカットして尾根を直登する人もいます。その選択は、お好みです。 ところが、直登したその勢いでそのまま尾根を登っていき、道迷いすることが見られます。 道迷いを防ぐには、事前に地図でルートを精査しておくことが必要です。 挙がっている動画...