地形図遊びの応用~具体的な遭難事故の検証 1 大峰弥山からの帰途十日間遭難

 1つの道標をきっかけに起こった、2022年8月の道迷い遭難の事故です。
その道標とは。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/jiken_kisha/anshin/anshin14/(引用元)


 この写真の後方から来て、直進しないといけないのに左に曲がってしまった結果、道迷いを起こし遭難した事例です。

 道標・標識はそれを設置した者の意向や思惑の目的のために存在するものであり、全ての登山者の目的とは合致しないことを知っておく必要があります。
 この道標を設置した奈良県五條市は、市内の当時マイナーだった観光地「トップリ尾」を紹介宣伝する目的でこれを設置しました。直進すると天川村の川合に行くのですが、五條市は「隣村の地名は設置目的に関係ない」と考え直進する方向の標識を付けませんでした。正直この態度はまるで民間営利企業のような誘引行為であり、公共団体としては不適切なものといわざるを得ません。
 このように、道標や標識は100%信用してはいけないのです。

 さて、この事故を地形図遊びの点から検証してみましょう。(事故を遊びの点からという表現は不謹慎なように見えますが、この遊びは事前準備・危機管理に不可欠な行動だとするのがこのブログの目的です)


 この遭難した登山者は、北からこの弥山に来て、その後、八経ヶ岳、明星ヶ岳を経由し北に帰るというコースを予定していたようです。
 そしてその帰り道、地図の赤いマーカーの場所で上記の標識を見て、道の選択を誤り道迷い遭難を起こした模様です。

 この登山者は登山経験が豊富だったということですが、地図を携行していなかったうえに、スマホに登山アプリをダウンロードしていなかったという準備段階の大きなミスをしていたとのことです。

 では、この赤いマーカーの場所を、地形図遊びしてみましょう。

 この地形図では、このルートは南北に連なる一本の登山道しか表示されていません。だから地形図だけをパッと見ると「ああ、一本道か」と思ってしまいますね。
 しかしこのブログの地形図遊びをすると、なんと5方向への道の分岐点だということが分かります。ここは初見だと、道選択がかなり難易度の高い迷いポイントだと思います。
 この登山者は、過去ここを通って南から北へ歩いたことがなかったといいます。
 よく見ると、南北の登山道以外は破線の赤線・青線です。つまり不明瞭。だから地図を携行していなくても、準備段階で地形図遊びをしていなくても、北に直進するのに何の障害もないように感じます。

 しかし。

 これは、登山アプリ・ヤマレコのこの付近の地図です。橙色のドットは過去の登山者たちの踏み跡を示しています。
 この下のほうの○が、私が赤いマーカーをつけた場所に直近のリアルの分岐点です。左(西)方向に少なくない踏み跡がついていることが分かります。赤いマーカー部分の分岐(つまり自然地形の分岐点)からも人が西に流れています。トップリ尾は最近注目されるようになった場所です。

 そう、リアルにはここはまさに迷いポイントだと分かります。地図を携行していない状態、あるいは準備段階で地形図遊びをしていない状態では、道の選択に迷う場所です。

 そこに、例の標識が道迷いに拍車をかけました。標識は無いものと思うべきだったのですが。

 ここを通るときは、まず準備段階で地形図遊びをして、次にこの分岐点で立ち止まり、地図やコンパスを使うかYAMAPやヤマレコを使うかして進む道を選択しましょう。

 この遭難事故については、次の方のYoutube動画も参考になります。

コメント

このブログの人気の投稿

登山をしようと思った時、あなたはその山をどう思っていますか?

登山準備としての地形図遊びのすすめ 1

登山準備としての地形図遊びのすすめ 2